差分

この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。

この比較画面にリンクする

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
memo:r [2013/07/25 04:05]
hasegawa
memo:r [2016/07/17 04:22] (現在)
ライン 1: ライン 1:
 {{tag>R tips windows osx}} {{tag>R tips windows osx}}
 ====== Rに関するあれこれ ====== ====== Rに関するあれこれ ======
 +
 +===== VimでR =====
 +
 +http://​qiita.com/​kirishima274/​items/​56233d5cd830d099b28f
 +
 +
 +Vim-R-pluginを使う.
 +
 +  NeoBundle '​vim-scripts/​Vim-R-plugin'​
 +
 +以下は,
 +http://​www.lepem.ufc.br/​jaa/​r-plugin.html#​r-plugin-installation
 +を参考.
 +
 +==== vimcomを入れる ====
 +
 +ダウンロード
 +
 +  download.file("​http://​www.lepem.ufc.br/​jaa/​vimr/​vimcom_1.2-6.tar.gz",​
 +                destfile = "​vimcom_1.2-6.tar.gz"​)
 +
 +=== MacVimを使わない ===
 +
 +vimcomインストール
 +
 +  install.packages("​vimcom_1.2-6.tar.gz",​ type = "​source",​
 +                   ​configure.args="​--enable-clientserver",​
 +                   repos = NULL)
 +
 +失敗したら,XQuartzを一旦アンインストールして,Homebrew caskから入れ直す.
 +
 +  brew cask install xquartz
 +
 +VimもHomebrewから入れる
 +
 +  brew install vim --with-client-server --with-lua
 +
 +
 +=== MacVimを使う ===
 +  brew install macvim --with-cscope --with-client-server --with-lua --HEAD
 +
 +
 +=== MacVim-Kaoriyaを使う ===  ​
 +  install.packages("​vimcom_1.2-6.tar.gz",​ type = "​source",​
 +                   repos = NULL)
 +
 +==== その他のRパッケージをインストール ====
 +
 +
 +Rのコンソールの出力を色付けて表示
 +
 +  download.file("​http://​cran.r-project.org/​src/​contrib/​Archive/​colorout/​colorout_0.9-9.tar.gz",​ destfile = "​colorout_0.9-9.tar.gz"​)
 +
 +  install.packages("​colorout_0.9-9.tar.gz",​ type = "​source",​
 +                 repos = NULL)
 +
 +  install.packages("​setwidth"​)
 +
 +
 +==== .Rprofileに追記 ====
 +
 +   ​if(interactive()){
 +       ​library(colorout)
 +       ​library(setwidth)
 +       ​options(vimcom.verbose = 1) # optional
 +       ​library(vimcom)
 +   }
 +
 +==== エイリアスを設定 ====
 +.zshrcに追記
 +
 +  # vim-rでHomebrewで入れたVimをVim-R-pluginのオプション付きで使う
 +  alias vim-r='​reattach-to-user-namespace /​usr/​local/​bin/​vim --servername VIM'
 +
 +==== tmuxを入れる ====
 +
 +  brew install tmux
 +  brew install reattach-to-user-namespace
 +
 +なお、reattach-to-user-namespaceはtmuxのコピーコマンドでのクリップボード共有に使う。
 +
 +設定は,https://​github.com/​b4b4r07/​dotfiles/​blob/​master/​.tmux.conf を流用させてもらう.この設定の解説は http://​qiita.com/​b4b4r07/​items/​01359e8a3066d1c37edc にある.
 ===== Proxyの設定 ===== ===== Proxyの設定 =====
-プロクシ,プロクシー+プロクシ,プロクシー,プロキシ
  
 Windowsではシステム設定を利用するために,Rの起動オプションに Windowsではシステム設定を利用するために,Rの起動オプションに
ライン 95: ライン 177:
 ===== グラフィックス関連 ===== ===== グラフィックス関連 =====
  
-==== ループの途中で画像等を出力 ​==== +==== 色 ==== 
-ループを使って,パラメータ(実験条件)を変えながら計算させることがよくある.そしてその時に,各条件での計算結果(場合によっては過程も)を異なるファイル名で出力したくなる.+2013/07/25
  
-そのような場合にはeval(parse(text = "​実行される文字列"​))を使えば良.そして,textに渡す文字列はpaste関数などで用意す +標準で入っているカラーパレット 
-  ​for (i in 1:3{ +  ​rainbow(7
-   # ファイル名をループ制御変数変えながらCSVで書き出し +  ​heat.colors(7) 
-  ​ eval(parse(text = paste("​write.csv(iris[,​1:4],​file=\"​IrisData",​ i, ".csv\", row.names=F)",​ sep = ""​))) +に満足くて良いのないか探した 
-   +http://d.hatena.ne.jp/​harapon1012/​20120927/​1348701606 
-        # プロットはprint囲った方が良い(囲わなと上手く動かないことがある) +で良いものが紹介されてた. 
-  ​ print(plot(iris[, 1:4])+  ​library(plotrix
-  ​ +  ​smoothColors("blue",2,"white",2,"red") 
-  # ファイル名をループ制御変数で変えながらPDFで保存 +で青と白の間の色をグラデーショで2つ,白と赤の間の色をーションで2つ元の3つあわせて7色の色用意される.
-  eval(parse(text = paste("​dev.copy(pdf,​ file=\"IrisData", ​i, ".pdf\"​)", ​sep = ""​))+
-   +
-  # 作図バイスを閉じる +
-  dev.off() +
-  } +
-実行すると,ワングディレクトリに +
-IrisData1.csvIrisData2.csv,IrisData3.csv,IrisData1.pdf,IrisData2.pdf,IrisData3.pdfいうファイル出力される.+
  
----- +参考になるのは ​http://www.okada.jp.org/RWiki/?​R%A4%CB%A4%AA%A4%B1%A4%EB%BF%A7%A4%CE%CC%BE%C1%B0
- +
-連番ファイル名を0埋め桁揃えしたい場合,zshzmvを使うのが便利. +
- +
-参考 http://qiita.com/​ponko2@github/​items/​31af073608aa20fa57e4 +
- +
-zmvを使うため ​.zshrc に +
-  autoload zmv +
-を記述 +
- +
-上記のPDFファイル(IrisData1.pdf,IrisData2.pdf,IrisData3.pdf)を4桁数字で埋める(IrisData0001.pdf,IrisData0002.pdf,IrisData0003.pdf)には, +
-  zmv '​IrisData(*).pdf'​ '​IrisData${(l:​4::​0:​)1}.pdf' +
-とすれば良い. +
-2013/07/25追記+
  
 ==== 軸ラベルの工夫 ==== ==== 軸ラベルの工夫 ====
ライン 183: ライン 245:
   origin.gg <- ggplot(data,​ aes(x = OriginLongitude,​ y = OriginLatitude)) + xlim(kRangeLong) + ylim(kRangeLat)   origin.gg <- ggplot(data,​ aes(x = OriginLongitude,​ y = OriginLatitude)) + xlim(kRangeLong) + ylim(kRangeLat)
   ## 出発地点のヒートマップ   ## 出発地点のヒートマップ
 +  print(
   origin.gg + geom_bin2d() + labs(x = "​Longitude",​ y = "​Latitude"​)   origin.gg + geom_bin2d() + labs(x = "​Longitude",​ y = "​Latitude"​)
 +  )
   ​   ​
   dest.gg <- ggplot(data,​ aes(x = DestLongitude,​ y = DestLatitude)) + xlim(kRangeLong) + ylim(kRangeLat)   dest.gg <- ggplot(data,​ aes(x = DestLongitude,​ y = DestLatitude)) + xlim(kRangeLong) + ylim(kRangeLat)
   ## 到着地点のヒートマップ   ## 到着地点のヒートマップ
 +  print(
   dest.gg + geom_bin2d() + labs(x = "​Longitude",​ y = "​Latitude"​)   dest.gg + geom_bin2d() + labs(x = "​Longitude",​ y = "​Latitude"​)
 +  )
 +
 +テキスト追加レイヤー
 +  annotate("​text",​ label = "Map data(c)OpenStreetMap"​
 +             , x = 141.350, y = 43.042, base_size = 0.8
 +  )
 +
 +因子水準で色を変えた折れ線グラフ(グラフとして適当ではないが)
 +  print(
 +  ggplot(data.frame(iris,​ id = 1:​nrow(iris)),​ aes(x = id, y = Petal.Length,​ colour = Species))
 +    + geom_point()
 +    + geom_line(aes(group = interaction(Species)))
 +
 +
 +とても参考になる http://​d.hatena.ne.jp/​triadsou/​20100528/​1275042816
 +
 +==== ループの途中で画像等を出力 ====
 +ループを使って,パラメータ(実験条件)を変えながら計算させることがよくある.そしてその時に,各条件での計算結果(場合によっては過程も)を異なるファイル名で出力したくなる.
 +
 +そのような場合にはeval(parse(text = "​実行される文字列"​))を使えば良い.そして,textに渡す文字列はpaste関数などで用意する.
 +  for (i in 1:3) {
 +  # ファイル名をループ制御変数で変えながらCSVで書き出し
 +  eval(parse(text = paste("​write.csv(iris[,​1:​4],​file=\"​IrisData",​ i, "​.csv\",​ row.names=F)",​ sep = ""​)))
 +  ​
 +        # プロットはprintで囲った方が良い(囲わないと上手く動かないことがある)
 +  print(plot(iris[,​ 1:4]))
 +  ​
 +  # ファイル名をループ制御変数で変えながらPDFで保存
 +  eval(parse(text = paste("​dev.copy(pdf,​ file=\"​IrisData",​ i, "​.pdf\"​)",​ sep = ""​)))
 +  ​
 +  # 作図デバイスを閉じる
 +  dev.off()
 +  }
 +実行すると,ワーキングディレクトリに
 +IrisData1.csv,IrisData2.csv,IrisData3.csv,IrisData1.pdf,IrisData2.pdf,IrisData3.pdfというファイルが出力される.
 +
 +----
 +
 +連番ファイル名を0埋め桁揃えしたい場合,zshのzmvを使うのが便利.
 +
 +参考 http://​qiita.com/​ponko2@github/​items/​31af073608aa20fa57e4
 +
 +zmvを使うため .zshrc に
 +  autoload zmv
 +を記述
 +
 +上記のPDFファイル(IrisData1.pdf,IrisData2.pdf,IrisData3.pdf)を4桁数字で埋める(IrisData0001.pdf,IrisData0002.pdf,IrisData0003.pdf)には,
 +  zmv '​IrisData(*).pdf'​ '​IrisData${(l:​4::​0:​)1}.pdf'​
 +とすれば良い.
 +2013/​07/​25追記
  
-参考になりそう http://​d.hatena.ne.jp/​triadsou/​20100528/​1275042816 
  
 ===== EclipseでR ===== ===== EclipseでR =====
memo/r.1374725121.txt.gz · 最終更新: 2016/07/17 04:20 (外部編集)
Driven by DokuWiki Recent changes RSS feed Valid CSS Valid XHTML 1.0

- Rental Orbit Space -