このバージョンは新しい承認済バージョンより古いです。Diffこのバージョン(2017/10/19 01:46)は草案です。
承認件数:0/1

**以前のリビジョンの文書です**

以下に記す内容は,

  • 少し気になったことを
  • ちょこっと調べて
  • ろくに精査もしないで適当に書いている

だけのものであり,とりとめのない私的なメモ以上の意味を持ちません. 従いまして,記述している内容には私の勘違い・思い違い・思い込み・希望等が含まれており,その内容について保証は致しかねます.

と堅苦しく書くほどの内容はないのですが,念のため.


Mac OSX 関係

osx

Ubuntu 関係

aptでユーザ認証付きのプロキシサーバを使用する場合, /etc/apt/apt.conf を編集する. なお,username,password,proxy.addressはそれぞれ適切なものに書き替える.

Aciquire::http::Proxy "http://username:password@proxy.address:8080"
Aciquire::https::Proxy "http://username:password@proxy.address:8080"
Aciquire::ftp::Proxy "http://username:password@proxy.address:8080"
Aciquire::socks::Proxy "http://username:password@proxy.address:8080"

NvidiaのGTX-1080をUbuntuで使う際にハマったのでメモ。

ドライバーを提供しているリポジトリを登録するために (https://launchpad.net/~graphics-drivers/+archive/ubuntu/ppa)

sudo add-apt-repository ppa:graphics-drivers/ppa

としたが、

Cannot add PPA: 'ppa:~graphics-drivers/ubuntu/ppa'.
ERROR: '~graphics-drivers' user or team does not exist.

というエラーが出て追加登録できない。 aptのproxy設定は上述の通り済ませてある。

https://qiita.com/aKenjiKato/items/18f9b8553f8ad4117d79 にあるように、

add-apt-repository は apt.confのプロキシ設定を見ていないかもしれない

ので、.bashrcに

http_proxy=http://username:password@proxy.address:8080
https_proxy=https://username:password@proxy.address:8080
ftp_proxy=ftp://username:password@proxy.address:8080

を記述して、

sudo -E add-apt-repository ppa:graphics-drivers/ppa

で無事に追加できた。

sudo add-apt-repository ppa:graphics-drivers/ppa
sudo apt-get update
sudo apt-get install nvidia-384 #2017/10/12現在
sudo apt-get install mesa-common-dev
sudo apt-get install freeglut3-dev

CUDAのインストール

※Cuda toolkit 9 と CuDNN 7 では Tensorflow(2017/10/18のバージョン)が動かない。

https://developer.nvidia.com/cuda-toolkit からOSなどを選択してcuda8.0.61375.26_linux.runをダウンロード(2017/10/12のバージョン)

  • CTRL+ALT+F1を押してXを抜ける
  • CUI環境になるので、アカウントにloginする
  • sudo init 3 を実行して非X環境にする(これをしないとXがファイルをロックして失敗する)
  • cuda8.0.61375.26_linux.run(インストーラ)を実行
cd Downloads
sudo sh ./cuda_8*

全部Yes、場所は初期設定のまま。終わったら再起動

sudo reboot

ログインしようとしても失敗してログイン画面に戻されるので、 CTRL+ALT+F1を押してXを抜けCUI環境に行く。 グラフィックボードのドライバを再インストールする。

sudo apt-get install nvidia-384 --reinstall #2017/10/12現在

再起動して、無事にログインできるようになった。

.bashrcの末尾に以下を記述してパスを通す

# CUDA
export PATH=/usr/local/cuda-8.0/bin${PATH:+:${PATH}}
export LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/cuda-8.0/lib64${LD_LIBRARY_PATH:+:${LD_LIBRARY_PATH}}
export CUDA_HOME=/usr/local/cuda

他のユーザでも使えるようにパスを通す。

環境変数パス

sudo touch /etc/profile.d/cuda.sh
sudo vi /etc/profile.d/cuda.sh

中身は

## set PATH for CUDA
PATH="/usr/local/cuda-8.0/bin${PATH:+:${PATH}}"

同様にライブラリの検索パス

sudo touch /etc/ld.so.conf.d/cuda.conf
sudo vi /etc/ld.so.conf.d/cuda.conf

中身は

## CUDA support
/usr/local/cuda-8.0/lib64
sudo ldconfig

cuDNN

https://developer.nvidia.com/rdp/cudnn-download からcuDNN v6.0 Library for Linuxをダウンロードして適当な場所に展開し、中身を移動する。

sudo mv cuda/include/cudnn.h /usr/local/cuda/include
sudo mv cuda/lib64/libcudnn* /usr/local/cuda/lib64/

Python環境の構築

pyenvを入れて、

pyenv install --list

最新のAnacondaを入れる。2017/10/18現在は

pyenv install anaconda3-5.0.0

設定

pyenv global anaconda3-5.0.0
echo 'export PATH="$PYENV_ROOT/versions/anaconda3-5.0.0/bin:$PATH"' >> ~/.bashrc
source ~/.bashrc

確認

python --version

Python 3.6.2 :: Anaconda, Inc.と出ればOK

Tensorflowのインストールは

pip install tensorflow-gpu

OpenCV

https://qiita.com/mix_dvd/items/4bf7f6e7fa19068ea1d4 を参考にしたが、

Built target opencv_cudafilters
Makefile:160: ターゲット 'all' のレシピで失敗しました
make: *** [all] エラー 2

というエラーが出たので、 http://answers.opencv.org/question/100907/not-able-to-install-opencv31-in-ubuntu1604-cuda-80/ を参考に cmakeの引数に-D CUDAARCHBIN=6.1を追加(GTX-1080なので)

今度は

Built target opencv_cvv
Makefile:160: ターゲット 'all' のレシピで失敗しました
make: *** [all] エラー 2
cmake -D CMAKE_BUILD_TYPE=RELEASE \
      -D CUDA_ARCH_BIN=6.1 \
      -D CMAKE_INSTALL_PREFIX=/usr/local \
      -D INSTALL_C_EXAMPLES=ON \
      -D INSTALL_PYTHON_EXAMPLES=ON \
      -D WITH_TBB=ON \
      -D WITH_V4L=ON \
      -D WITH_QT=ON \
      -D WITH_OPENGL=ON \
      -D OPENCV_EXTRA_MODULES_PATH=../../opencv_contrib/modules \
      -D BUILD_EXAMPLES=ON ..

Parallels Desktopに入れたUbuntu 16.04のaptで使用するサーバがアメリカだったので,日本のサーバに変更 https://launchpad.net/ubuntu/+archivemirrors によると,山形大学の回線が太いので,山形大学のミラーを使用させてもらう.

sudo sed -i.bak -e "s%http://us.archive.ubuntu.com/ubuntu/%http://linux.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/linux/ubuntu-archive/%g" /etc/apt/sources.list

aptでは古いRが入るので,新しいRを入れる.

http://qiita.com/JeJeNeNo/items/43fc95c4710c668e86a2 を参考に,

echo -e "\n## For R package"  | sudo tee -a /etc/apt/sources.list
echo "deb https://cran.rstudio.com/bin/linux/ubuntu $(lsb_release -cs)/" | sudo tee -a /etc/apt/sources.list

gpgコマンドでの公開鍵の取得がプロキシ環境では上手くいかないので,apt-keyコマンドを使う

sudo apt-key adv --keyserver-option http-proxy=http://username:password@proxy.address:8080 --keyserver hkp://keyserver.ubuntu.com:80 --recv-keys E084DAB9
apt-key export E084DAB9 | sudo apt-key add -
sudo apt update
sudo apt install r-base

.Rprofileを作成し,R起動オプションにプロキシを設定

touch .Rprofile
echo "Sys.setenv(http_proxy=\"http://username:password@proxy.address:8080/\")" | sudo tee -a ~/.Rprofile
echo "Sys.setenv(https_proxy=\"https://username:password@proxy.address:8080/\")" | sudo tee -a ~/.Rprofile
echo "Sys.setenv(ftp_proxy=\"ftp://username:password@proxy.address:8080/\")" | sudo tee -a ~/.Rprofile

\“http中略8080/\”のように,プロキシアドレスをくくる引用符はエスケープしておく必要がある.

Rに追加パッケージをインストール

パッケージ保存先のパーミッションの兼ね合いで,sudoを付けて起動する.

sudo R
install.packages("RColorBrewer")
install.packages("dichromat")
install.packages("viridis")

Bash on Ubuntu on Windows関係

ホームディレクトリを変更

sudo vi /etc/passwd
username:x:1000:1000:"",,,:/home/username:/bin/bash

username:x:1000:1000:"",,,:/mnt/c/Users/username:/bin/bash

に変更する.exitする前に,既存ファイルを新しいホームディレクトリに移動する.

cd ~
cp -p .* /mnt/c/Users/username

Rでグラフを描画する等,GUIを使うためには,Xmingを使う必要がある.

手順は http://qiita.com/makky0620/items/e31edc90f22340d791ff を参照

NeoVimとNvim-R https://github.com/neovim/neovim/wiki/Installing-Neovim

テキスト編集

画像ファイル関係

GIS関係

eclipse

調べ物

Office

MSオフィスやLibreOffice,OpenOfficeなど office

研究室内のPC設定

ファイラ

Windows7機をメインマシンに変更するのに伴い,ファイラをMDIEからX-Finderに乗り換えた. MDIEはかなり長く使っており,特に不満は無かった. 7でも普通に使用できそうだったが,UACがうるさいのとSynergyが上手く動かないという点がストレスで変更を決意.

マウスジェスチャに以下を追加した

最後に閉じたタブを復元TF:Shift Closed:動作はパスを実行,新規タブにチェック

firefox

gmailに自動でBCCを入れるgreasemonkeyスクリプト

作者サイト http://jaidev.info/home/hacks/gmailAutoBcc

日本語解説 http://devilog.net/2010/08/uncategorized-20223424.html

Thunderbird

本文中にスペースが入る

2013/09/30にMac OSX版のThunderbird24.0で発生を確認

http://phreeride.blogspot.jp/2012/05/thunderbird.html に書いてある通り,「環境設定」→「詳細」→「設定エディタ」からabout:configを呼び出し,editor.htmlWrapColumnを整数値型で新規に作成し,値に0を設定する. 念のため,再起動した.

今のところ上手くいっている.

使用しているアドオン

名称機能URLコメント
Auto Address Cleaner宛先メールアドレスから表示名を取り除くhttps://addons.mozilla.org/ja/thunderbird/addon/7148/表示名を「Gonbe Nanashi」みたいに設定している人への返信時に,呼び捨ては失礼だからアドレス帳にわざわざ「○×社 名無権兵衛 様」みたいに登録する文化,についていけなくなってきた時に使うと便利
Address Close Buttonメール作成時に送信先を削除するボタンを追加https://addons.mozilla.org/de/thunderbird/addon/11604/
CorrectLinkメールに記述されたリンクを修正https://addons.mozilla.org/ja/thunderbird/addon/106452/
Attachment Sizes添付ファイルのサイズを表示https://addons.mozilla.org/de/thunderbird/addon/75780/
ConfigDate日付表示形式をカスタマイズhttps://addons.mozilla.org/de/thunderbird/addon/901/
MinimizeToTray Plusウィンドウをシステムトレイに最小化するhttps://addons.mozilla.org/de/thunderbird/addon/2831/
Extra Folder Columnsフォルダペインにカラムを追加https://addons.mozilla.org/de/thunderbird/addon/9716/フォルダ毎のサイズとメール数を表示している
QuickFolders任意のフォルダをブックマークツールバーのように表示するhttps://addons.mozilla.org/de/thunderbird/addon/3254/メール整理派には欠かせないが,アーカイブ&検索派には不要かも
Quote Colors引用文の表示をカスタマイズhttps://addons.mozilla.org/de/thunderbird/addon/170/
Display Mail User Agentヘッダに送信者の使用メーラーを表示https://addons.mozilla.org/ja/thunderbird/addon/562/官公庁のLotus Notes率はすごい.情報統制に気を使っているんだろうな.それに比べてアカデミック(の事務も含めて)の自由さはラクだけど,危うさも感じる.自戒を込めて.
Country Lookupヘッダに発信国を表示https://addons.mozilla.org/ja/thunderbird/addon/3595/
Remove Duplicate Messages (Alternate)重複メールを削除https://addons.mozilla.org/en-US/thunderbird/addon/4654/
Duplicate Contact Managerアドレス帳内の重複を整理https://addons.mozilla.org/ja/thunderbird/addon/4631/
Signature Switch署名の有無を切り替えるボタン追加https://addons.mozilla.org/ja/thunderbird/addon/611/

LightningとかProvider for Google Calendarのように入れてはいるけど使っていないものは除いて,必須のものだけまとめた. シングルディスプレイ環境だとまた少し違ってくるんだろう.

GMailUIが復活すると嬉しいなー

Ruler Barもhttp://piro.sakura.ne.jp/xul/_rulerbar.html

Google Chorome

Gmailで自動的にBccに自分のアドレスを入れる. http://blog.0stage.jp/article/179978968.html

研究室内のネットワーク設定

ワークステーションの設定

CUDA

Python

easy_installがproxy関連で失敗するときは,

set http_proxy=

で一旦proxy設定をリセットすると,上手くいくことがある.

R

Trac Lightning

新規プロジェクトの作成とTortoiseSVNの連携

  1. 「スタート→全てのプログラム→Trac→コマンドプロンプト」を実行
  2. コマンドプロンプトで「create-project ProjectName」を入力・実行
  3. 適当な場所に作業フォルダを作成し,フォルダを右クリックして「SVNチェックアウト」を実行
  4. リポジトリのURLをfile:/ / / C:/TracLight/projects/svn/ProjectNameにして「OK」をクリック(Wikiの表示が崩れるため,スラッシュの後ろにスペースを入れている)
  5. もう一度作業フォルダを右クリックして「SVNコミット」を実行
  6. 以後,作業フォルダ以下のファイル・フォルダを,右クリック「TortoiseSVN→追加」でバージョン管理下に,「TortoiseSVN→無視リストに追加」でバージョン管理外に設定できる.管理下に設定後は作業フォルダに対するコミットだけでOK

MySQL

パスを通す

コマンドプロンプトからMySQLを起動するとき,一々フルパスを打つのは面倒なので,環境変数Pathを通しておく.

インストール後,システム環境変数Pathに以下を追加(xamppでインストールした場合)

c:\xampp\mysql\bin

既にPathがある場合,「;」で区切る

Windows7 64bitにインストーラを使ってMySQL Server5.5をインストールした場合は

C:\Program Files\MySQL\MySQL Server 5.5\bin

いずれにしても,実行ファイルの入っている場所にパスを通す(2011/11/10追記)

rootパスワードを設定

(MySQL)サービスを起動させた後,コマンドプロンプトからrootパスワードを設定

mysqladmin -u root password

Windows7 64bitにインストーラを使ってMySQL Server5.5をインストールした場合,インストールの段階でルートのパスワードを設定するようになっている.

エラーメッセージへの対応

状況エラーメッセージ対応
LOAD DATA INFILEでデータをインポートしようとしたときERROR 1265 (01000): Data truncated for column '列名' at row 1LINES節に改行コードを指定するorファイルの改行コードを変更する

phpMyadmin

phpMyAdminと連携させるために

C:\xampp\phpMyAdmin\config.inc.php

/* Authentication type and info */
$cfg['Servers'][$i]['auth_type'] = 'config';
$cfg['Servers'][$i]['user'] = 'root';
$cfg['Servers'][$i]['password'] = '';
$cfg['Servers'][$i]['AllowNoPasswordRoot'] = true;

でmysqlのルートパスワードを設定する.

LaTeX

Cygwin

初期設定

bash内でlsを使った時に日本語ファイル名が文字化けするときの対処(ついでに色分けも)

以下を「~/.bashrc」に記述し,保存する.なお,「~/」はホームディレクトリを表し,標準インストールなら「C:\cygwin\home\ユーザ名\」となる.

alias ls='ls --show-control-chars --color=auto' 

「~/.bashprofile」がないと「.bashrc」に記した設定が読み込まれない.その場合は「C:\cygwin\etc\skel.bashprofile」をホームディレクトリにコピーすればよい. 以下のエイリアスも有効にしておくとハッピー

alias ll='ls -l' #1ファイル,1ディレクトリを一行毎に詳細に表示
alias la='ls -A' #隠しファイルも表示

bashでの日本語入力

http://pinoki.la.coocan.jp/wiki/?Cygwin%2FInstall%2F%C6%FC%CB%DC%B8%EC%B2%BD を参考にした

「~/ .inputrc」に以下を追加

set kanji-code sjis
set convert-meta off
set meta-flag on
set output-meta on 

Poderosaからだと普通にATOKのon/off設定が使えた.

フォルダ結合

Combineというソフトを使うと,複数の フォルダを1つにまとめてくれる.

dokuwiki

plugin

blog

ブログプラグインと↓のディスカッションプラグインを使うと,各エントリにコメントを付けられるようになる.

Poll Plugin

アンケート機能を追加するプラグイン http://www.dokuwiki.org/plugin:poll

memo.1508377615.txt.gz · 最終更新: 2017/10/19 01:46 by hasegawa
Driven by DokuWiki Recent changes RSS feed Valid CSS Valid XHTML 1.0

- Rental Orbit Space -