以下に記す内容は, * 少し気になったことを * ちょこっと調べて * ろくに精査もしないで適当に書いている だけのものであり,とりとめのない私的なメモ以上の意味を持ちません. 従いまして,記述している内容には私の勘違い・思い違い・思い込み・希望等が含まれており,その内容について保証は致しかねます. と堅苦しく書くほどの内容はないのですが,念のため. ---- ====== Mac OSX 関係====== [[memo:osx]] ====== Ubuntu 関係====== [[memo:ubuntu]] ====== テキスト編集 ====== * [[memo:Vim]] * [[memo:awk]] ====== 画像ファイル関係 ====== [[memo:image]] ====== GIS関係 ====== * [[memo:QGIS]] * [[memo:GTFS|GTFS(General Transit Feed Specification)]] ====== eclipse ====== [[memo:eclipse]] ====== 調べ物 ====== 特許 http://www6.ipdl.inpit.go.jp/Tokujitu/tjsogodbk.ipdl ====== Office ====== MSオフィスやLibreOffice,OpenOfficeなど [[memo:office]] ====== 研究室内のPC設定 ====== [[memo:PcSettings|研究室内のPC設定]] ===== ファイラ ===== Windows7機をメインマシンに変更するのに伴い,ファイラをMDIEからX-Finderに乗り換えた. MDIEはかなり長く使っており,特に不満は無かった. 7でも普通に使用できそうだったが,UACがうるさいのとSynergyが上手く動かないという点がストレスで変更を決意. マウスジェスチャに以下を追加した |最後に閉じたタブを復元|TF:Shift Closed:|動作はパスを実行,新規タブにチェック| ====== firefox ====== gmailに自動でBCCを入れるgreasemonkeyスクリプト 作者サイト http://jaidev.info/home/hacks/gmailAutoBcc 日本語解説 http://devilog.net/2010/08/uncategorized-20223424.html ====== Thunderbird ====== ===== 本文中にスペースが入る ===== 2013/09/30にMac OSX版のThunderbird24.0で発生を確認 http://phreeride.blogspot.jp/2012/05/thunderbird.html に書いてある通り,「環境設定」→「詳細」→「設定エディタ」からabout:configを呼び出し,editor.htmlWrapColumnを整数値型で新規に作成し,値に0を設定する. 念のため,再起動した. 今のところ上手くいっている. ===== 使用しているアドオン ===== |名称|機能|URL|コメント| |Auto Address Cleaner|宛先メールアドレスから表示名を取り除く|https://addons.mozilla.org/ja/thunderbird/addon/7148/|表示名を「Gonbe Nanashi」みたいに設定している人への返信時に,呼び捨ては失礼だからアドレス帳にわざわざ「○×社 名無権兵衛 様」みたいに登録する文化,についていけなくなってきた時に使うと便利| |Address Close Button|メール作成時に送信先を削除するボタンを追加|https://addons.mozilla.org/de/thunderbird/addon/11604/| | |CorrectLink|メールに記述されたリンクを修正|https://addons.mozilla.org/ja/thunderbird/addon/106452/| | |Attachment Sizes|添付ファイルのサイズを表示|https://addons.mozilla.org/de/thunderbird/addon/75780/| | |ConfigDate|日付表示形式をカスタマイズ|https://addons.mozilla.org/de/thunderbird/addon/901/| | |MinimizeToTray Plus|ウィンドウをシステムトレイに最小化する|https://addons.mozilla.org/de/thunderbird/addon/2831/| | |Extra Folder Columns|フォルダペインにカラムを追加|https://addons.mozilla.org/de/thunderbird/addon/9716/|フォルダ毎のサイズとメール数を表示している| |QuickFolders|任意のフォルダをブックマークツールバーのように表示する|https://addons.mozilla.org/de/thunderbird/addon/3254/|メール整理派には欠かせないが,アーカイブ&検索派には不要かも| |Quote Colors|引用文の表示をカスタマイズ|https://addons.mozilla.org/de/thunderbird/addon/170/| | |Display Mail User Agent|ヘッダに送信者の使用メーラーを表示|https://addons.mozilla.org/ja/thunderbird/addon/562/|官公庁のLotus Notes率はすごい.情報統制に気を使っているんだろうな.それに比べてアカデミック(の事務も含めて)の自由さはラクだけど,危うさも感じる.自戒を込めて.| |Country Lookup|ヘッダに発信国を表示|https://addons.mozilla.org/ja/thunderbird/addon/3595/| | |Remove Duplicate Messages (Alternate)|重複メールを削除|https://addons.mozilla.org/en-US/thunderbird/addon/4654/| | |Duplicate Contact Manager|アドレス帳内の重複を整理|https://addons.mozilla.org/ja/thunderbird/addon/4631/| | |Signature Switch|署名の有無を切り替えるボタン追加|https://addons.mozilla.org/ja/thunderbird/addon/611/| | LightningとかProvider for Google Calendarのように入れてはいるけど使っていないものは除いて,必須のものだけまとめた. シングルディスプレイ環境だとまた少し違ってくるんだろう. GMailUIが復活すると嬉しいなー Ruler Barもhttp://piro.sakura.ne.jp/xul/_rulerbar.html ======Google Chorome====== Gmailで自動的にBccに自分のアドレスを入れる. http://blog.0stage.jp/article/179978968.html ====== 研究室内のネットワーク設定 ====== [[memo:NWSettings|研究室内のネットワーク設定]] ====== ワークステーションの設定 ======= [[memo:CentOS|CentOS5.4_64bit]] ====== CUDA ======= [[memo:CUDA|CUDA]] ====== Python ====== easy_installがproxy関連で失敗するときは, ''set http_proxy='' で一旦proxy設定をリセットすると,上手くいくことがある. ====== R ====== [[memo:R|Rに関する覚え書き]] ====== Trac Lightning ====== ===== 新規プロジェクトの作成とTortoiseSVNの連携 ===== - 「スタート->全てのプログラム->Trac->コマンドプロンプト」を実行 - コマンドプロンプトで「create-project ProjectName」を入力・実行 - 適当な場所に作業フォルダを作成し,フォルダを右クリックして「SVNチェックアウト」を実行 - リポジトリのURLを''file:/ / / C:/TracLight/projects/svn/ProjectName''にして「OK」をクリック(Wikiの表示が崩れるため,スラッシュの後ろにスペースを入れている) - もう一度作業フォルダを右クリックして「SVNコミット」を実行 - 以後,作業フォルダ以下のファイル・フォルダを,右クリック「TortoiseSVN->追加」でバージョン管理下に,「TortoiseSVN->無視リストに追加」でバージョン管理外に設定できる.管理下に設定後は作業フォルダに対するコミットだけでOK ====== MySQL ====== ===== パスを通す ===== コマンドプロンプトからMySQLを起動するとき,一々フルパスを打つのは面倒なので,環境変数Pathを通しておく. インストール後,システム環境変数Pathに以下を追加(xamppでインストールした場合) c:\xampp\mysql\bin 既にPathがある場合,「;」で区切る Windows7 64bitにインストーラを使ってMySQL Server5.5をインストールした場合は C:\Program Files\MySQL\MySQL Server 5.5\bin いずれにしても,実行ファイルの入っている場所にパスを通す(2011/11/10追記) ===== rootパスワードを設定 ===== (MySQL)サービスを起動させた後,コマンドプロンプトからrootパスワードを設定 mysqladmin -u root password Windows7 64bitにインストーラを使ってMySQL Server5.5をインストールした場合,インストールの段階でルートのパスワードを設定するようになっている. ===== エラーメッセージへの対応 ===== |状況|エラーメッセージ|対応| |''LOAD DATA INFILE''でデータをインポートしようとしたとき|ERROR 1265 (01000): Data truncated for column '列名' at row 1|LINES節に改行コードを指定するorファイルの改行コードを変更する| ===== phpMyadmin ===== phpMyAdminと連携させるために C:\xampp\phpMyAdmin\config.inc.php の /* Authentication type and info */ $cfg['Servers'][$i]['auth_type'] = 'config'; $cfg['Servers'][$i]['user'] = 'root'; $cfg['Servers'][$i]['password'] = ''; $cfg['Servers'][$i]['AllowNoPasswordRoot'] = true; でmysqlのルートパスワードを設定する. ====== LaTeX ====== [[memo:LaTeX]] ====== Cygwin ====== ===== 初期設定 ===== ==== bash内でlsを使った時に日本語ファイル名が文字化けするときの対処(ついでに色分けも) ==== 以下を「~/.bashrc」に記述し,保存する.なお,「~/」はホームディレクトリを表し,標準インストールなら「C:\cygwin\home\ユーザ名\」となる. alias ls='ls --show-control-chars --color=auto' 「~/.bash_profile」がないと「.bashrc」に記した設定が読み込まれない.その場合は「C:\cygwin\etc\skel\.bash_profile」をホームディレクトリにコピーすればよい. 以下のエイリアスも有効にしておくとハッピー alias ll='ls -l' #1ファイル,1ディレクトリを一行毎に詳細に表示 alias la='ls -A' #隠しファイルも表示 ==== bashでの日本語入力 ==== http://pinoki.la.coocan.jp/wiki/?Cygwin%2FInstall%2F%C6%FC%CB%DC%B8%EC%B2%BD を参考にした 「~/ .inputrc」に以下を追加 set kanji-code sjis set convert-meta off set meta-flag on set output-meta on Poderosaからだと普通にATOKのon/off設定が使えた. ====== フォルダ結合 ====== [[http://hp.vector.co.jp/authors/VA032597/Software/index.html|Combine]]というソフトを使うと,複数の フォルダを1つにまとめてくれる. ====== dokuwiki ====== http://www.cmsresume.com/dokuwiki/tips/searchresult http://www.cmsresume.com/dokuwiki/plugin/editor http://www.cmsresume.com/dokuwiki/plugin/orphanswanted http://www.cmsresume.com/dokuwiki/plugin/tagentry を後で試す ===== plugin ===== ==== blog ==== ブログプラグインと↓のディスカッションプラグインを使うと,各エントリにコメントを付けられるようになる. ==== Poll Plugin ==== アンケート機能を追加するプラグイン http://www.dokuwiki.org/plugin:poll